生活のちえ 節約

一人暮らしの出費とその考え方【ストレスと節約の最大公約数を探る】

お金のハナシはタブーだとの日本人の間ではコモンセンスであるが、かといって目をそらすといつの間にか崖っぷちに居たことになりかねない。

他人から見たらわけ分からん出費が知らぬ間に自身を蝕んでいたことも往々にしてある。

今回はそこを敢えてさらけ出すことによって、自身の価値観を他者の視点によって矯正していきたく思う。私の支出について是非ご指摘をいただきたい。

まず結論。私の場合は10万円あればそれなりに生きていける。

さすがに支出少なすぎじゃない?って思う人もいると思う。なので、この支出の前提を紹介。

  • 20代大学院生
  • 1Kのアパート住まい
  • 車、バイクなし
  • 北陸在住
  • 食事はほぼ自炊
  • 水道光熱費は基本使い放題

この前提のもと、詳細について紹介する。人によって家賃等に大きな振れ幅があるので、自分の生活費と照らしあわせる時は注意してほしい。

項目費用(円)
家賃38,000
水道2,000
ガス6,000
電気5,000
食費22000
日用品4,000
教材費4,000
サークル10,000
娯楽費10,000

表に起こすとこんな感じ。合計して10万円になる。

以下それぞれの項目の考え方について解説する。

なお、サークル費は当てはまる人が少ないから最後に少し触れるだけにとどめる。

わが根城は大学の目と鼻の先に構えている。広さは約20平米。私は狭い家でも平気なので、その分家賃は安く収まっている。

もともと3畳の激狭寮に2年間幽閉されていたから、むしろ天国。あと4年はここにいたい。

基本的に、水道光熱費は使い放題の方針。

なぜなら節約のために差し出す対価があまりに大きすぎるから。

特にエアコンについては、北陸という地理的都合上、使わないと健康に多大な悪影響を及ぼす。寒さは思った以上に人間を蝕むから、積極的に活用すべきというのが私の意見。

昨今のエネルギー価格の高騰が家計を脅かしているが、それでもなお私はこの方針を貫くつもり。日本のライフラインは優秀だから、まだケチろうと思うレベルにはないと考える。

節約するために自炊しろ、といった声をよく聞くが、私は頭ごなしに他人にはお勧めできない。

なぜなら自炊による安さは、自分が差し出した時間に起因するから。自炊するために必要な工程として

  • 献立を考える
  • 買い物するためにスーパーに足を運ぶ
  • 料理する
  • 片付け、食器洗い

ざっとこれだけのことに自分の時間を差し出して料理を作っていくことになる。時間に追われている人間にとって、この作業量は致死レベルになる可能性がある。

しかも最近はガス代や電気代が高騰しており、自炊のための費用が上がってきている。食品価格もジワリと上がっているし、いよいよ節約としての自炊が破綻しかかっている印象。

それでも私は自炊を続ける。なぜなら私は時間が有り余っている大学生だから。大学生はバイトを入れまくってなお持て余している時間があるケースがほとんど。なら積極的に切り売りすればいいと思う。

時間が余っている人、趣味として自炊をしている人、筋トレをしている人には自炊はおすすめ。

日用品は大容量のモノで大きく節約が可能。理由は以下

  • こまごま買うより単価が抑えられる
  • 生きている限り、使うことが確定している。
  • 腐らない

いざ買おうとすると5,000円支払うケースもあるかもしれないけれど、迷わず購入してほしい。将来の自分を甘やかすつもりで買えばいいとおもう。

私の趣味は以下

  • ロードバイク
  • 筋トレ
  • ゲーム
  • 自炊

ロードバイクってめっちゃお金かかる趣味じゃないの?って思う人がいると思う。確かに初期費用は20万円くらいかかるけど、維持費がかなり安い。今まで費やしたお金以上に私の健康に寄与してくれているからぜんぜんOK。

それ以外も殆どお金はかからない。むしろ将来の医療費を予防してくれているまである。趣味は時に財布をいたわってくれてる。これからも飼いならしていきたい。

あとサークル費だけど、上回生は後輩に奢る機会がどうしても増えてしまう。今までの先輩におごってもらっていたから、ここは甘んじて受け入れる。

以上、私の1か月の出費とその理由について紹介した。

私も出費を抑えるために必要な措置は尽くしているが、やりすぎはよくないと思う。なぜなら我慢した分どこかにしわ寄せが行くから。

例えば家賃3万円の家から職場まで1時間、交通費2万円の人と、家賃6万円で職場まで徒歩10分の人を比べた時に、前者がまともな投資判断をしているとは到底考えにくい。目先の数万円のためにトータルで10万円を失ってはいけない。

出費はストレスと節約の最大公約数を探ることで最適化されると考える。人によって自分の譲れないところがあるはずだから、柔軟に対応すればいいと思う。

家計の見直しは自己探求するいい機会になるのではないだろうか。

以上、検討を祈ります!

節約

2025/4/3

【節約術】消臭ビーズ無限復活計画【結局フツーに使うが吉】

家庭の臭いの秩序を保ってくれる消臭ビーズ。置いておくだけでその効果を発揮してくれるという手軽さが何よりのウリだが、ビーズの寿命が切れたときの交換の際に都度思ってた。どうにかしてケチることはできないかと。 そこで、商品の特性などを考察したうえで消臭ビーズ永久機関化法を編み出したから紹介する。節約効果は如何ほどか、手軽さは変わらないか等、いろんな視点で検証も行ったので、最後までお付き合いいただきたい。 方法:寿命のビーズにリセッシュ原液を吸わせる まず結論から。寿命を迎えた消臭ビーズに消臭液となるものを吸わせ ...

体験談・備忘録

2025/4/2

【月刊ちえジャム3月号】ぺっぽこブロガーLv.1の苦悩【ブログ初心者】

ブログを始めて1ヶ月が経過した。あたりまえだけど分からない事だらけで苦労したが、それ以上に新しいことに挑戦するとき特有のワクワク感で満たされていた。 何年後かの自分が懐かしめるような1カ月になったことは間違いないし、これからのモチベーションにすべく記録に残していきたい。 ちえジャム3月は255PV ちえジャム初めての1カ月は255PVだった 1カ月目のブログとして良い数字なのかは分からないけど、今まで何もコンテンツを作ってこなかった私にとっては恐悦至極。これからも見てくれる方々に役に立てるように精進してい ...

体験談・備忘録 生活のちえ

2025/3/31

【穴場紹介】わたし流、関空野宿前ルーティン【りんくうタウンで整える】

私は旅行の時、空港野宿を頻繁に行う。なぜならお金をかけずに旅行の時間を最大限引き延ばせる手段だから。 そして、野宿するときに必ず立ち寄るところがある。今回はそこを紹介しつつ、空港野宿前のルーティン(関空ver.)として公開したい。野宿時にぐっすり眠れる助けになるはずだから、参考になれば幸いである。 前提:空港野宿は咎められない これは他の記事で何度も前置いているけど、空港野宿は黙認されている。 24時間飛行機が発着している関空や羽田、成田はまず大丈夫。但し、その他の空港は怪しいかも。締め出されるかもだから ...

体験談・備忘録 節約

2025/3/31

関西空港の野宿スポット2025年版【Tier表】

早朝の飛行機に乗って旅行先の滞在時間を延ばしたい!止む無く空港で夜を明かさなければならなくなった。 そんな人が迫られる選択肢の一つが空港野宿。とはいえ、できる限りの安寧を得たいというのが人情。 ということで、今回は私が実際に現地で調査した関空の野宿スポットを紹介したい。いま、空港で路頭にさまよっている人の役に立てれば幸いである。 空港野宿はやってOK そも、空港野宿が許されているのかという懸念に対しては、問題ないと言い切れる。 関空などの人工島に作られた空港では、四六時中離発着が行われている。つまり、深夜 ...

体験談・備忘録 節約

2025/3/31

【意外とアリ】関西空港で野宿したハナシ【旅行記】

旅行をするときは、早朝の移動手段を用いて、少しでも現地での時間を確保したいと思うのは誰もが思うところ。都心に住む人にとっては容易かもしれないが、田舎民にとっては難しいというのが必定。特に飛行機を使う場合、空港に着くまでに昼になってしまう。 そこでとられる手段のひとつが空港野宿。今回は、私が実際にやってきた感想やおすすめスポットなどを紹介しようと思う。お金を節約したい人、旅行の時間を少しでも伸ばしたい人はぜひ読んでいってほしい。 空港野宿を思い立ったのは卒業旅行 そも、なんでこんなことを考えたかというと、卒 ...

-生活のちえ, 節約