ガジェット 生活のちえ

【検証】スマートロックでどれだけ時間節約できるか【Switch Botロック】

ここ数年で一部の人に流行ったスマートロック。カギを持ち歩かなくていいとか、バーチャルでカギを複製できるとか、便利になることがたくさんある。そのなかで私は日々の時間節約にどれだけの恩恵があるのかが気になった。

今回は、実際にどれだけ時間を私たちに与えてくれるのか、元を取れるまでにどれくらいかかるのか、検証したので紹介する。

まずこれだけは言っておきたいんだけど、スマートロックは確実に我々に恩恵をもたらしてくれるガジェット。

大まかにメリットは以下

  • カギを持ち歩かなくていい
  • バーチャルでカギを複製できる
  • オートロック化
  • 時間を節約できる?(←今回はこれを検証します)

ざっと挙げただけでこれくらい。賛否あると思うけど、私は絶対的肯定派。

持ち物が一つ減るし、なんか先進的だなと感じ入れる。自己満取り入れてもぜんぜんOKだと思う。

関連記事

スマートロックについて多くを語るのは今回は控え、時間的恩恵がどれだけあるのかに絞って検証していく。

せっかくの機会なので、方法については詳細に説明する。

使用するスマートロック:Switch Botロック&タッチパッド

スマートロックの開錠方法:指紋認証(多分これが一番早い)

計測回数:カギの場合とスマートロックの場合、それぞれ30回

また、計測タイミングについては下記

カギスマートロック
計測開始カギが入ってるポケットに手を入れる時指紋認証開始時
計測終了玄関を施錠するとき玄関に入室したとき

オートロックを考慮したとき、上記の条件が現実的かと思われるので、今回はこのタイミングで計測する。

カギの開け閉めに意識が向いている時間が重要だと思うので・・・

※尚、今回は外れ値は除外しないものとします。指紋認証が失敗する要素等も含めて、                        如何にに便利になるかを考えるべきでしょう。

計測結果を箱ひげ図にしたのか下のグラフ

検定を使わずとも、有意差があることがわかる。

その他の数値が下記で

カギスマートロック
平均値12.14(秒)6.10(秒)
中央値12.07(秒)5.99(秒)

平均値の差は6.03秒という結果になった。つまり、1回の開け閉めで6秒差がついたことになる。

さて、ここからは県所結果をもとに、様々なシュミレーションをしていきたい。

一般的な社会人を想定した場合、一日に最低2~3回はカギの開け閉めをするだろうから、一回の開け閉めで6秒節約できることを念頭に、

6秒(1回あたりの節約時間)× 3回(回数)=18秒(一日の節約時間)

一日に18秒節約できる。さらに一か月あたりでは、

18秒(一日の節約時間)× 30(日)=540秒(一か月の節約時間)

つまり、9分の節約になる。さらに、年間で換算すると、

9分(一か月の節約時間)× 12(月)=108分(一年の節約時間)

年間で1時間48分の時間的節約になった。

社会人の時給は大体1500円?だろうから、その前提でスマートロックの購入費用がどれだけでペイできるのかというと、

  • 時給 1500円
  • スマートロックの購入費用 20,000円
  • 一か月で 9分、つまり 3/20時間の時間節約

の条件のもと、ペイできるまでの期間を x(月)として計算すると、

1500(円/時間)× 3/20(時間/月)× x(月)=20000(円)

よって、x(月)= 4000/3

大体 1,300か月、100年以上はかかるという結果に。

もちろん使用する人の環境によってまちまちだと思うけれど、年間で約2時間の時間短縮という結果は意外だったといえる。タイパ抜群!みたいなタイトルにしたかったのに・・・

つまり、スマートロックはカギの開け閉めの時間短縮を目的として購入するのは不適切と言わざるを得ない。

じゃあ一体何のためにスマートロックが存在するのか。

私はカギを無くしたときに発生する損失を回避するために作られたものだと考える。

1回のカギ交換で 14,000円かかると仮定すれば、2回以上カギをなくす未来が確定していれば購入費用をペイできるということになる。さらに締め出されることに起因する関連損失やストレスを考慮すれば、即ペイできると考えてもおかしくはない。

時間短縮ではなく、カギにつきまとうリスクを回避する手段として、スマートロックの導入を検討すべきということだろう。

というか、そもそも我が家にスマートロックを導入した理由はカギをなくしたから。なくしただけで一発14,000円は痛すぎる。というかカギをなくした過去の自分を恥じるばかりである。

結論ありきの検証みたくなってしまった、どうか許してほしい(土下座)。

ということで、スマートロック導入をお勧めする人は、買うべき人はカギを無くしたことのある人、またはなくしたくない人というのが私の結論。

もちろん他の目的で導入すべき人はたくさんいるだろうから、当てはまらなくても進んで購入してほしい。

また、導入する際は指紋認証ができる種類にすることを強く推奨する。自分の指が切断されない限り、家には出入りできる安心感をぜひ体感してほしい。

以上、検討を祈ります!

体験談・備忘録

2025/6/18

【雑記】Switch2当たったよ!! 安く買う方法とか転売ヤー対策の文句とか

ついにこの時が来た。第4回目の抽選にて当選したから、今回はそのその報告。ただうれしい。それだけ。 少しでも当選確率を挙げるべく私がやってきた施策も載せておくので、興味がある人は参考までに。うれしい。 当選したのはニンテンドーオンラインの第4回抽選 もう一度言う。当たったのはニンテンドーオンラインの第4回抽選。メールが来たのが6月18日の朝。今日だけはいくら信号に引っかかろうが、鳥のフンに打たれようが笑顔で我慢できる。そんな多幸感であふれた。うれしい。 さすがに第4回ということもあり、当選確率が上がっていっ ...

体験談・備忘録

2025/6/17

【現役が解説】理学理学療法士が貧乏になる理由【劣化公務員+供給過多】

医療従事者がどうしても耳にしてしまうこと、それは医療スタッフがオワコンではないかというもの。当然私も耳にしたし、夜も眠れずに調べまくったが、情報があまりにも少ないのが実情。 超少子高齢化社会になりつつなる日本において、医療や介護の需要が大きくなっているという情報がある一方で、供給過多というデータがあるのも事実。 はたして理学療法士はオワコンなのか。今回はあらゆる視点で考えてみようと思う。 大前提:医療業界はブラックになりやすいビジネスモデル まず、共通認識として覚えてほしいのが理学療法士とかいう以前に、医 ...

節約

2025/6/10

【実は味方にできる】いくら叩かれても転売ヤーが消えない理由【Switch2】

定期的に発生する転売ヤー叩き。そのきっかけはNintendo SwitchやPlyastation、コロナ化のマスクなど、多岐にわたる。事が起こるたびにニュースになり、ネットではお祭り騒ぎ。普通なら自尊心がえぐられて病みそうなもの。でも、転売ヤーは消えない。それはなぜか。今回は自分の見解を述べていきたい。議論が永遠に終わることはないだろうけど、ここは敢えて突っ込んでいく。 転売ヤーの収入源は2つ そも、なぜ転売ヤーがこの世に爆誕してしまったかというと、利益を得られるから。 自明だけれど、その具体的な利益の ...

節約

2025/4/3

【節約術】消臭ビーズ無限復活計画【結局フツーに使うが吉】

家庭の臭いの秩序を保ってくれる消臭ビーズ。置いておくだけでその効果を発揮してくれるという手軽さが何よりのウリだが、ビーズの寿命が切れたときの交換の際に都度思ってた。どうにかしてケチることはできないかと。 そこで、商品の特性などを考察したうえで消臭ビーズ永久機関化法を編み出したから紹介する。節約効果は如何ほどか、手軽さは変わらないか等、いろんな視点で検証も行ったので、最後までお付き合いいただきたい。 方法:寿命のビーズにリセッシュ原液を吸わせる まず結論から。寿命を迎えた消臭ビーズに消臭液となるものを吸わせ ...

体験談・備忘録

2025/4/2

【月刊ちえジャム3月号】ぺっぽこブロガーLv.1の苦悩【ブログ初心者】

ブログを始めて1ヶ月が経過した。あたりまえだけど分からない事だらけで苦労したが、それ以上に新しいことに挑戦するとき特有のワクワク感で満たされていた。 何年後かの自分が懐かしめるような1カ月になったことは間違いないし、これからのモチベーションにすべく記録に残していきたい。 ちえジャム3月は255PV ちえジャム初めての1カ月は255PVだった 1カ月目のブログとして良い数字なのかは分からないけど、今まで何もコンテンツを作ってこなかった私にとっては恐悦至極。これからも見てくれる方々に役に立てるように精進してい ...

-ガジェット, 生活のちえ