体験談・備忘録

【月刊ちえジャム3月号】ぺっぽこブロガーLv.1の苦悩【ブログ初心者】

ブログを始めて1ヶ月が経過した。あたりまえだけど分からない事だらけで苦労したが、それ以上に新しいことに挑戦するとき特有のワクワク感で満たされていた。

何年後かの自分が懐かしめるような1カ月になったことは間違いないし、これからのモチベーションにすべく記録に残していきたい。

ちえジャム3月は255PV

ちえジャム初めての1カ月は255PVだった

1カ月目のブログとして良い数字なのかは分からないけど、今まで何もコンテンツを作ってこなかった私にとっては恐悦至極。これからも見てくれる方々に役に立てるように精進していきたい。

2025年3月に反響のあった記事

ここからは、私が書いてきた記事の中で反響のあった記事を紹介。

あまり知られていない通販サイトについて紹介した記事。最近日本郵政の子会社が出資を開始し、今後の成長が期待できる海外通販サイトだから、今後も注視していきたいと思っている。

出会いは本当に偶然だったけど、使ってみて本当に良かったと思えるサイトだった。

そのSAZOが最近アプリをリリースした。使用感はQoo10みたいな感じだった。全然使いやすい。

アップルストアで入手できるかは未調査だけど、アンドロイドでは入手可能。規約を見た限り変にデータを抜かれるような記述はなかったから、一度触ってみる価値は十分あると思っている。


趣味のロードバイクで使っているインソールのついての記事。

「タイヤは地面と接する唯一のパーツだから、いいものを使いなさい。」みたいなことをロードバイク乗りは言われたり言ったことがあると思うけれど、同じくらい身体に接する「パーツ」には気をつかってもいいのではというのか持論。

インソールは見えない部分だから所有欲という点ではほかのパーツよりは数段劣るけど、それ以上に身体に影響を与える。特に私の場合、土踏まずが異常に高いせいで足底の痛みに悩んでいたから、SoleStarは本当に買ってよかったと思ってる。


私も一度被害に遭った生協PCの狡猾なワナについての記事。

購入した当初は自分がぼったくられていたことにすら気づけなかった。自身が目にするものは少しでいいから疑いの目を向けて、適正なものなのかを調べなきゃなと思わされた。

ぜひ私の屍を乗り越えていってほしい。

ブログは難しい、思ったより難しい。

ブログ1カ月目で14記事書いたけど、その度にブログの難しさを痛感している。

幼少期に大量に本を読んていたおかげで文字を読むことに抵抗感はないけど、いざそれを作る側に回ると己の無力感がすごい。

他のブログみたいにスルスル内容が入ってくるような文章は全然書けないし、比べるだけで病みそうになる。

ブログ初心者が何言ってるんだよと言われたらそれまでなんだけど、これから改善に注力していく所存。どうか暖かい目で見守ってくれれば幸いである。

と同時に、世の中の文字媒体を作る人のすごさを実感したのも事実。

広告業や出版社等、文章でメシを食っている人に尊敬の念を抱かずにはいられない。これから参考にさせていただきます。

大学卒業した&春から大学院生

ところで私事ではあるが、今月大学を卒業した。

といっても4月から就職するわけではなく、大学院に進学する。人生の夏休みはまだ終わらない、って言いたいけど、研究の忙しさ次第。しっかり食らいついていきつつ、せっかくだから質の高い論文を書ければなんて思ってたり。

といっても、私の通う大学院は医療系で、社会人大学院が半分を占める。就職していなくても、どこかの病院でパートで働いていたりする。大学もその人達に合わせて授業を進めるから、病院で働かない私にとっては少し楽であるのは確か。

その余裕を活かして、ブログ更新に取り組んでいく所存。あと、大学院生活についてネタにできそうなことがあったら記事化していきたい。

うつ病再発に怯える日々

大学院では病院でパート勤務する人が多いと前述したが、私は働かない。

厳密には働けない。なぜなら今年の国試を受けなかったから。臨床実習でうつ病になったのが理由で、当時は卒業すら危ぶまれた。

そこで、国試を捨てて卒業のための単位取得に全振りする方針に変更。結果、無事卒業できた。

時間的、時間的、金銭的損失を最小限に抑えることに成功した。戦略的に間違ってはいなかった。#春から大学院生ってツイートできる嬉しさたるや。

おかげで症状もほぼ寛解したといっていい。けど、うつ病の5年以内の再発率は40%。医療に携わっていない人にとってはいまいちピンとこないかもだけど、この数字は驚異的。今後も再発に気を付けながら日々を暮らしていきたい。

ブログが更新されてないな?ってときは研究が忙しいか再発してるかのどちらかだろう。

駆け出しは大変、でも楽しい。

ということで、ブログ月次報告兼近況報告をお届けした。

これからも拙い記事を出すことになると思うけれど、私にとってブログ解説は大きな一歩。記事を書いてるときは楽しかったし、この気持ちを忘れずに続けたい。

まずは自分が一番このブログを好きになれるような記事づくりをすることが第一だと思う。さすれば自然に読んでくれる人が増えると願い、今回はこの辺りで筆を置かせていただく。

最後に、このブログを見つけてくれた人に最上の感謝を。

今後もちえジャムをよろしくお願いします。

-体験談・備忘録