今でこそ平和に暮らすことができている私だけど、学生時代にどん底を経験している。病名がつくほどの重症に苦しんでいる人はそこまでいないかもしれないけど、私の体験談を読んで、自分を守るための参考にして欲しい。
この記事には病気の解説や、自己探求を促す内容が含まれます。希死念慮が強い方、自傷行為がある方は症状悪化の恐れがありますので、読まずにブラウザバックすることをお勧めします。

私の生まれは人口3万人未満の田舎町。特に裕福ではなかったが、両親にはノビノビ育ててもらった。中学、高校ともに学年1桁をキープしたり、部活の卓球や弓道にも没頭していた。友達も少数精鋭ではあるが居た。唯一恋愛だけはからっきしだったけれど(泣)。
受験も頑張って、国立難関大学の合格を勝ち取った。第一志望ではなかったけど、それなりに人生うまくいっていたと思っていた。
大学の寮生活が・・・

人生の夏休み!と意気揚々と大学に入ったのはいいものの、なるべく親に負担をかけたくないと思い、学生寮に住むことにしたが、これがかなりまずい選択だった。
というのも、私が入寮した寮は自治寮。上下関係がかなり厳しい、ゴリゴリの体育会系。与えられた部屋は6畳、ただし2人で。それも先輩と一緒。プライベートは一切なく、まさに軍隊。
それでも、この寮に住み続けることができたのは、家賃が1000円以下だったから。光熱費も自治会に入って寮運営に携われば免除。
何よりそこで出会った同期とのつながりが大きかった。半強制的に結束させられた要素は否めないものの、あらゆる課題を乗り越えてきた。上回生のシゴキは忘れることはない。
ここまで私の生い立ちについて書いてきたのは、疾患の因子である遺伝や幼少期の家庭環境が私には当てはまらないことを示すため。同じ病気でも、その原因は大きな差があるということを知っておいてほしい。
私がうつ病になるまで
父親の急逝

といったように、少し変わった学生生活を送ってきた私だが、大きなストレスのかかるイベントが立て続けに発生した。
ある日曜の夜、母からの電話で訃報を知った。その日のうちに大学の授業を一週間分すべてキャンセルして実家に帰った。
まだ60代前半という若さだったこともあり、かなりショックだった。この後、1か月ほどは食事が喉を通らず、睡眠もロクに取れなかったことを覚えている。大学の授業もただ出席しているだけ。こころここに非ず状態で夏休みを使い切ってしまった。本当に大きなストレスに晒されてから持ち直すのには、個人差があれど相応の時間がかかることを実感した。
学業に忙殺され、発症へ

精神状態が不安定なままであったが、無情にも大学のカリキュラムは続いていく。親や周囲の人間に気を使ってもらいたくはなく、カラ元気で日常を消化していった。
だが、ムリはいずれ必ず効かなくなる。睡眠が全然とれなくなり、一日に4回は目が覚めるように。授業内容は殆ど理解できず、ボーっとしている時間が明らかに増えた。なんなら自分の発言さえ理解不能になってしまった。
そんな中、3,4年生の時に始まった臨床実習。ただでさえストレスがかかるイベントなのに、瀕死状態の私にとってはオーバーキル。スーパーバイザー(指導教官)からの指導も厳しく、わからなかったことは家で必死に勉強した。しようとした。
けど頭には入ってこない。文字が意味不明な記号にさえ見えることが多々あった。で、翌日スーパーバイザーに呆れられるの繰り返し。
頭が回らない→バイザーから課題→できない、眠れない→呆れられる
私史上最悪のデフレスパイラルの完成。しまいには殆ど食事も摂れなくなった。
限界はすぐそこだった。
重症化で実習中止

そして、ある日の実習中、いつものように指導を受けていると、大粒の涙が。予兆なく泣きじゃくってしまった。ついにダムが決壊した瞬間だった。
事態を重く見た大学の教員に面談の末、診察を受けることを勧めてきた。そこで受けた診断が「うつ病」だった。
ひとまず一週間の休暇の後に実習を再開することにしてもらったが、当然それだけで回復するはずもなく、復帰後まもなく実習が切り上げられることとなった。
のちの再診では、「入院するか、実家で休養するか選んで」と言われるほど重症化していた。病気で困っている人を助けるための実習だったのに、その当人が病気になってしまったという、なんとも皮肉な結果に。
以上が私がうつ病になるまでの経緯。人は丈夫にできているけれど、十分なケアがなければあっけなく壊れてしまうと学んだ。
教訓:壊れる前に逃げろ

実際に体験した身として、二度とうつ病になりたくない。対策はないのか。
ただし、私の場合は強制イベントで大ダメージを受けたのであって、とれる防衛手段は少なかったのだ。
だからこそ、結論は早かった。
というか、なぜ限界を超えるまで頑張ってしまったのか。倒れるまで踏ん張ってしまったのか。あの頃の自分に説教してやりたい「お前はドMか」と。
「頑張れ」は時に呪いになる

うつ病になるまで、「頑張る」ことが正義だとずっと思ってきた。なぜなら頑張れば、結果が出たから。でもそれは、自身のキャパシティー内で対処できる課題であることが前提にあることに気づいた。
いろんな場面で頑張れという言葉をよく聞くが、私はこれを機にむやみや言わないことにしている。場合によっては、「(自分の肉体、精神が壊れるまで)頑張れ」という意になりかねないから。一度壊れると、治るまでに何年もかかることもある。責任をとれる訳がない。
これが今回、私が得た教訓。貴方の周囲に追い詰められている人がいたら是非とも手を差し伸べてあげてほしい。勿論私もそうするつもり。
そして、気軽に精神科等の専門機関を訪ねてほしい。少しお金と時間はかかるけど、日本はそのあたりのセーフティーネットがしっかりしている。どんどん頼ろう。
【節約術】消臭ビーズ無限復活計画【結局フツーに使うが吉】
家庭の臭いの秩序を保ってくれる消臭ビーズ。置いておくだけでその効果を発揮してくれるという手軽さが何よりのウリだが、ビーズの寿命が切れたときの交換の際に都度思ってた。どうにかしてケチることはできないかと。 そこで、商品の特性などを考察したうえで消臭ビーズ永久機関化法を編み出したから紹介する。節約効果は如何ほどか、手軽さは変わらないか等、いろんな視点で検証も行ったので、最後までお付き合いいただきたい。 方法:寿命のビーズにリセッシュ原液を吸わせる まず結論から。寿命を迎えた消臭ビーズに消臭液となるものを吸わせ ...
【月刊ちえジャム3月号】ぺっぽこブロガーLv.1の苦悩【ブログ初心者】
ブログを始めて1ヶ月が経過した。あたりまえだけど分からない事だらけで苦労したが、それ以上に新しいことに挑戦するとき特有のワクワク感で満たされていた。 何年後かの自分が懐かしめるような1カ月になったことは間違いないし、これからのモチベーションにすべく記録に残していきたい。 ちえジャム3月は255PV ちえジャム初めての1カ月は255PVだった 1カ月目のブログとして良い数字なのかは分からないけど、今まで何もコンテンツを作ってこなかった私にとっては恐悦至極。これからも見てくれる方々に役に立てるように精進してい ...
【穴場紹介】わたし流、関空野宿前ルーティン【りんくうタウンで整える】
私は旅行の時、空港野宿を頻繁に行う。なぜならお金をかけずに旅行の時間を最大限引き延ばせる手段だから。 そして、野宿するときに必ず立ち寄るところがある。今回はそこを紹介しつつ、空港野宿前のルーティン(関空ver.)として公開したい。野宿時にぐっすり眠れる助けになるはずだから、参考になれば幸いである。 前提:空港野宿は咎められない これは他の記事で何度も前置いているけど、空港野宿は黙認されている。 24時間飛行機が発着している関空や羽田、成田はまず大丈夫。但し、その他の空港は怪しいかも。締め出されるかもだから ...
関西空港の野宿スポット2025年版【Tier表】
早朝の飛行機に乗って旅行先の滞在時間を延ばしたい!止む無く空港で夜を明かさなければならなくなった。 そんな人が迫られる選択肢の一つが空港野宿。とはいえ、できる限りの安寧を得たいというのが人情。 ということで、今回は私が実際に現地で調査した関空の野宿スポットを紹介したい。いま、空港で路頭にさまよっている人の役に立てれば幸いである。 空港野宿はやってOK そも、空港野宿が許されているのかという懸念に対しては、問題ないと言い切れる。 関空などの人工島に作られた空港では、四六時中離発着が行われている。つまり、深夜 ...
【意外とアリ】関西空港で野宿したハナシ【旅行記】
旅行をするときは、早朝の移動手段を用いて、少しでも現地での時間を確保したいと思うのは誰もが思うところ。都心に住む人にとっては容易かもしれないが、田舎民にとっては難しいというのが必定。特に飛行機を使う場合、空港に着くまでに昼になってしまう。 そこでとられる手段のひとつが空港野宿。今回は、私が実際にやってきた感想やおすすめスポットなどを紹介しようと思う。お金を節約したい人、旅行の時間を少しでも伸ばしたい人はぜひ読んでいってほしい。 空港野宿を思い立ったのは卒業旅行 そも、なんでこんなことを考えたかというと、卒 ...