ガジェット 生活のちえ

粘着シートを使わずにスマートロックを設置する方法【原状復帰】

キーレス生活を気軽に導入できるスマートロックだけれど、設置する際には粘着シートを用いる必要がある。つまり原状復帰の際に大きな障害になる可能性がある。

何とか回避すべきと考えた私の顛末を紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

今回、検証に用いるスマートロックは、Switch Botロックとなります。ほかのメーカーのスマートロックとは仕様が違う可能性がありますので、予めご了承ください。

まず大前提だが、スマートロックは粘着シートで本体を固定するようトリセツでも書かれてある。

なぜならスマートロック本体がしっかりドアに固定されていないと、空回りするか、サムターンを回転する力に負けて本体が脱落するから。スマートロックが正常に動作するには、本体の固定を十分に行う必要がある。

関連記事

しかし、貼り付けるということは、退去するときにはがさないといけないということ。その時に問題が発生する。

どうしても粘着物質がドアにこびりついてしまう。つまり、ムダなクリーニング費用を発生させてしまうということ。引っ越し先でも使用したいとなると、スマートロック本体にこびりついた粘着物質をはがしてから新たにシートを貼らないといけなくなるので、結構不便。

というわけで、何とか粘着シートに取って代わる固定手段がないか検討した。条件は以下

  • 原状復帰に困らない
  • スマートロック本体がドアにしっかり固定できる
  • 引っ越し先でも容易に取り付けられる。

以上の条件のもと、何かないかなあと考えていたところ、ある考えに至った。

本体に何らかの方法で強力な磁石を取り付け、ドアに設置できれば、原状復帰に困ることはないのではと考えた。

とはいえ、肝心の磁石をスマートロックに取り付けられないと意味がない。

磁石とスマートロックの間に粘着シートを挟もうかと考えたが、本来使用するシートの面積より小さくなることは必至。ドアにしっかり固定するという条件をクリアできない。

と考えていたところ、あることに気づく

これは本来、スマートロック本体とドアを固定するための粘着シートを貼り付けるためのパーツなのだが、2か所に穴があることがわかる。

この小さい穴にネジを通して、反対側からワッシャーとか使って本体と固定できれば、今回の課題はクリアできそう。

ということで、具体的な磁石の形、条件が決まった。

  • 真ん中に穴、もしくはねじ切りがしてある
  • ネジは小さめ

ということで、これらを満たす製品がないかAmazonで調べてみたところ、

あった。この時のために存在していたとしか思えない形をしている。これを運命と呼ぶ。ベートーヴェンも涙。

というわけで購入。費用もそんなに高くない。

ということで取り付けていく。

まずは部品を取り外して、

ネジを回していく。

ネジ山がうまいこと引っかかってくれたので、ワッシャーは不要だった。

というかドライバーさえ不要だった。人差し指のハラでネジ山を抑えてから、磁石本体をクルクル回せば、しっかり締まっていった。

そして、パーツを付けなおして、玄関取り付け。

無事、取付完了。

テストで開錠してみると、少し本体が動くかな?くらい。但し、本体がドアから脱落することはなかったし、締め出されることも今のところない。合格。

多分だけれど、スマートロックの駆動機構に多少の遊びがあることが要因。少しくらい動いても、サムターンに追従してくれているよう。これなら問題ないか・・・

ここまではうまくいったのだけれど、使っていると少し問題が。

ある日、いつものように帰宅して靴を脱ごうとした際、誤ってスマートロックにカバンをぶつけてしまったのだ。すると無惨にもスマートロックが脱落してしまった。

幸い壊れることはなかったのだけれど、マジで焦った。一撃1万円は心臓に悪い。

カギの開け閉めには足るが、外力には脆弱という教訓を得た。もしも不安があればさらに補強が必要だろうが、そうなると当初の目的が達成できなくなる。すべてうまくいくほど世の中甘くない。

とはいえ、私はこの状態で暫く使い続けることにする。

カギの開け閉めに関しては必要十分の固定力だし、ひっかけないように気を付ければいいだけ。

スイッチボットを導入するにあたり、原状復帰に不安がある方はぜひこの方法を検討してみてほしい。

ただし、玄関が磁石にくっつく素材であることが条件。それに、今回の方法は公式さん推奨ではないので、取り入れる際は自己責任で。

以上、検討を祈ります!

節約

2025/4/3

【節約術】消臭ビーズ無限復活計画【結局フツーに使うが吉】

家庭の臭いの秩序を保ってくれる消臭ビーズ。置いておくだけでその効果を発揮してくれるという手軽さが何よりのウリだが、ビーズの寿命が切れたときの交換の際に都度思ってた。どうにかしてケチることはできないかと。 そこで、商品の特性などを考察したうえで消臭ビーズ永久機関化法を編み出したから紹介する。節約効果は如何ほどか、手軽さは変わらないか等、いろんな視点で検証も行ったので、最後までお付き合いいただきたい。 方法:寿命のビーズにリセッシュ原液を吸わせる まず結論から。寿命を迎えた消臭ビーズに消臭液となるものを吸わせ ...

体験談・備忘録

2025/4/2

【月刊ちえジャム3月号】ぺっぽこブロガーLv.1の苦悩【ブログ初心者】

ブログを始めて1ヶ月が経過した。あたりまえだけど分からない事だらけで苦労したが、それ以上に新しいことに挑戦するとき特有のワクワク感で満たされていた。 何年後かの自分が懐かしめるような1カ月になったことは間違いないし、これからのモチベーションにすべく記録に残していきたい。 ちえジャム3月は255PV ちえジャム初めての1カ月は255PVだった 1カ月目のブログとして良い数字なのかは分からないけど、今まで何もコンテンツを作ってこなかった私にとっては恐悦至極。これからも見てくれる方々に役に立てるように精進してい ...

体験談・備忘録 生活のちえ

2025/3/31

【穴場紹介】わたし流、関空野宿前ルーティン【りんくうタウンで整える】

私は旅行の時、空港野宿を頻繁に行う。なぜならお金をかけずに旅行の時間を最大限引き延ばせる手段だから。 そして、野宿するときに必ず立ち寄るところがある。今回はそこを紹介しつつ、空港野宿前のルーティン(関空ver.)として公開したい。野宿時にぐっすり眠れる助けになるはずだから、参考になれば幸いである。 前提:空港野宿は咎められない これは他の記事で何度も前置いているけど、空港野宿は黙認されている。 24時間飛行機が発着している関空や羽田、成田はまず大丈夫。但し、その他の空港は怪しいかも。締め出されるかもだから ...

体験談・備忘録 節約

2025/3/31

関西空港の野宿スポット2025年版【Tier表】

早朝の飛行機に乗って旅行先の滞在時間を延ばしたい!止む無く空港で夜を明かさなければならなくなった。 そんな人が迫られる選択肢の一つが空港野宿。とはいえ、できる限りの安寧を得たいというのが人情。 ということで、今回は私が実際に現地で調査した関空の野宿スポットを紹介したい。いま、空港で路頭にさまよっている人の役に立てれば幸いである。 空港野宿はやってOK そも、空港野宿が許されているのかという懸念に対しては、問題ないと言い切れる。 関空などの人工島に作られた空港では、四六時中離発着が行われている。つまり、深夜 ...

体験談・備忘録 節約

2025/3/31

【意外とアリ】関西空港で野宿したハナシ【旅行記】

旅行をするときは、早朝の移動手段を用いて、少しでも現地での時間を確保したいと思うのは誰もが思うところ。都心に住む人にとっては容易かもしれないが、田舎民にとっては難しいというのが必定。特に飛行機を使う場合、空港に着くまでに昼になってしまう。 そこでとられる手段のひとつが空港野宿。今回は、私が実際にやってきた感想やおすすめスポットなどを紹介しようと思う。お金を節約したい人、旅行の時間を少しでも伸ばしたい人はぜひ読んでいってほしい。 空港野宿を思い立ったのは卒業旅行 そも、なんでこんなことを考えたかというと、卒 ...

-ガジェット, 生活のちえ