ロードバイク 体験談・備忘録

【雑記】夏のロードバイク、辞めます。探さないでください【夏眠】

夏ですね。

子どもたちは夏休みに突入し、社会人たちはお盆の予定を立てる時期。趣味に全力を注ぐ独身だっている。私もその一人。

趣味に没頭して、楽しい夏にしたい!と思っていたけど、今年は趣味を一つ封印しようかと。それがロードバイク。なぜ辞めるのか、同じ悩みを持つ人の参考になれば幸いである。

結論:日本の夏はアツすぎる!以上!!

これ以外に理由が思いつかないほどの悲痛な叫び。

どう考えても、昨今の日本の夏は異常。暑いし、しかも最近は暑い時期が長くなっている。メカトラが起こる前にヒトトラ(人トラブル)が起きるのは必至。それまでにキツイ。

6月ごろから30度を超える日がチラホラ。7月に至っては35度を超えても驚かなくなった。そんな中で直射日光を浴び続け、スポーツをするなんて自殺行為。

20代の、しかも学生の私でさえヤバいと感じた。趣味をあきらめるべきと思うほどに。

そんなわけで、ロードバイクはやめる。夏の間は。

対策は考えた

趣味を簡単にあきらめたわけではない。ありとあらゆる対策を考えた。そのうえで無理だと判断した。

有名ロード乗りも言っていた、できる夏対策は下記

  • 早朝ライド
  • 大量の水、氷
  • 日焼け対策
  • 休憩しまくる
  • 暑熱純化

夏にロードバイクを乗っているライダーたちは、この辺りは常識として考えている人も少なくないと思う。私もやった。

そのうえで判断した。あきらめようと。

なぜなら多湿な環境が諸悪の根源。35度あろうと、湿度が低ければまだ何とかなったかもしれない。しかし、湿度が高いと、気化熱(水分が蒸発する際に生じる、熱を奪う現象)が生まれない。夏対策は、この気化熱が頼みの綱。その望みが絶たれたとなれば、救急搬送待ったなし。

これだけの対策をしようと、日本の高温多湿な環境の前には無力。まとめると、

  • 早朝ライド   ⇐ それでも暑い
  • 大量の水、氷  ⇐ 身体冷却が間に合わない(気化熱無効化)
  • 日焼け対策   ⇐ 紫外線が突破してくる
  • 休憩しまくる  ⇐ それ以上に消耗が激しい
  • 暑熱純化    ⇐ 人間の限界(気化熱無効化)

これらより、ムリと考えた。人間に備わっている体温調節機構や冷水でいくら身体冷却を試みようとも、ムリ。

健康・交通リスクが高すぎる

とは言え、それでも走りたい、漕ぎたい。と思うのが普通。でも、その代償は最悪命になる可能性がある。

夏と言えば熱中症や脱水症状。ロードバイクに乗らずとも、毎年のように救急搬送されているニュースを見る。中には死亡したケースも。

夏のロードバイクは、そのリスクがさらに跳ね上がる。そして、ロードバイクの熱中症は、軽度であっても命とり。

それはバイクコントロールができなくなるから。熱中症の症状として、認知機能の低下がある。フラフラ漕いでいれば、車にどつかれるか、崖の下まで真っ逆さま歩行者が路肩で倒れる方がまだマシ。

事故って重篤な後遺症を背負って生きる可能性を高めるなら、辞めた方がいい。なんなら熱中症自体の後遺症を背負うこともある。もとより、ほかのスポーツより危険であるのだから、リスクを最小化する工夫はすべき。

対策:ローラー

それでも乗りたいときはスマートローラー。

部屋なら前述のリスクが最小化できる。勿論冷房は最大出力!

何かと冬に重宝されがちなスマートローラーだが、個人的には夏こそ出番だと思っている。そして、夏に鍛えた脚で、冬の澄んだ空気の中、激走する。これが私のスタイル。

虫はいないし、空気も綺麗。うまくウェアを調節すれば、汗をかくこともない。そんな最高なシーズンのために、夏は準備期間とす。仲間いねえかな。。。

私はレースには殆どでないから、このスタイル。レースは夏がホットシーズンだから、この戦略がとれる。出るとするなら11月の鈴鹿エンデューロとか。それ以外はあきらめる。

補足:Switch2がある

あと、これは個人的な理由。Switch2が手に入ったから。

今年の夏は引きこもって、大人しく涼しい部屋でゲームを楽しもうと思う。気温が下がり始める9月まで。

冬眠ならぬ、夏眠である。

大人しくツールドフランス見とく

というわけで、夏は巣ごもる。

全くロードバイクに触れないわけではないし、嫌いになったわけでもない。

夏はツールドフランスをみる。多分それに触発されて乗りたくなるだろうから、その時はローラー。これで夏をしのぐ。あとSwitch2

今年は誰が優勝するかなあ。。。ポガチャルだろうなあ。。。

以上、夏のロードバイク乗りの過ごし方でしたー

ロードバイク 体験談・備忘録

2025/7/22

【雑記】夏のロードバイク、辞めます。探さないでください【夏眠】

夏ですね。 子どもたちは夏休みに突入し、社会人たちはお盆の予定を立てる時期。趣味に全力を注ぐ独身だっている。私もその一人。 趣味に没頭して、楽しい夏にしたい!と思っていたけど、今年は趣味を一つ封印しようかと。それがロードバイク。なぜ辞めるのか、同じ悩みを持つ人の参考になれば幸いである。 結論:日本の夏はアツすぎる!以上!! これ以外に理由が思いつかないほどの悲痛な叫び。 どう考えても、昨今の日本の夏は異常。暑いし、しかも最近は暑い時期が長くなっている。メカトラが起こる前にヒトトラ(人トラブル)が起きるのは ...

体験談・備忘録

2025/6/18

【雑記】Switch2当たったよ!! 安く買う方法とか転売ヤー対策の文句とか

ついにこの時が来た。第4回目の抽選にて当選したから、今回はそのその報告。ただうれしい。それだけ。 少しでも当選確率を挙げるべく私がやってきた施策も載せておくので、興味がある人は参考までに。うれしい。 当選したのはニンテンドーオンラインの第4回抽選 もう一度言う。当たったのはニンテンドーオンラインの第4回抽選。メールが来たのが6月18日の朝。今日だけはいくら信号に引っかかろうが、鳥のフンに打たれようが笑顔で我慢できる。そんな多幸感であふれた。うれしい。 さすがに第4回ということもあり、当選確率が上がっていっ ...

体験談・備忘録

2025/6/17

【現役が解説】理学理学療法士が貧乏になる理由【劣化公務員+供給過多】

医療従事者がどうしても耳にしてしまうこと、それは医療スタッフがオワコンではないかというもの。当然私も耳にしたし、夜も眠れずに調べまくったが、情報があまりにも少ないのが実情。 超少子高齢化社会になりつつなる日本において、医療や介護の需要が大きくなっているという情報がある一方で、供給過多というデータがあるのも事実。 はたして理学療法士はオワコンなのか。今回はあらゆる視点で考えてみようと思う。 大前提:医療業界はブラックになりやすいビジネスモデル まず、共通認識として覚えてほしいのが理学療法士とかいう以前に、医 ...

節約

2025/6/10

【実は味方にできる】いくら叩かれても転売ヤーが消えない理由【Switch2】

定期的に発生する転売ヤー叩き。そのきっかけはNintendo SwitchやPlyastation、コロナ化のマスクなど、多岐にわたる。事が起こるたびにニュースになり、ネットではお祭り騒ぎ。普通なら自尊心がえぐられて病みそうなもの。でも、転売ヤーは消えない。それはなぜか。今回は自分の見解を述べていきたい。議論が永遠に終わることはないだろうけど、ここは敢えて突っ込んでいく。 転売ヤーの収入源は2つ そも、なぜ転売ヤーがこの世に爆誕してしまったかというと、利益を得られるから。 自明だけれど、その具体的な利益の ...

節約

2025/4/3

【節約術】消臭ビーズ無限復活計画【結局フツーに使うが吉】

家庭の臭いの秩序を保ってくれる消臭ビーズ。置いておくだけでその効果を発揮してくれるという手軽さが何よりのウリだが、ビーズの寿命が切れたときの交換の際に都度思ってた。どうにかしてケチることはできないかと。 そこで、商品の特性などを考察したうえで消臭ビーズ永久機関化法を編み出したから紹介する。節約効果は如何ほどか、手軽さは変わらないか等、いろんな視点で検証も行ったので、最後までお付き合いいただきたい。 方法:寿命のビーズにリセッシュ原液を吸わせる まず結論から。寿命を迎えた消臭ビーズに消臭液となるものを吸わせ ...

-ロードバイク, 体験談・備忘録