今でこそ平和に暮らすことができている私だけど、学生時代にどん底を経験している。病名がつくほどの重症に苦しんでいる人はそこまでいないかもしれないけど、私の体験談を読んで、自分を守るための参考にして欲しい。
この記事には病気の解説や、自己探求を促す内容が含まれます。希死念慮が強い方、自傷行為がある方は症状悪化の恐れがありますので、読まずにブラウザバックすることをお勧めします。

私の生まれは人口3万人未満の田舎町。特に裕福ではなかったが、両親にはノビノビ育ててもらった。中学、高校ともに学年1桁をキープしたり、部活の卓球や弓道にも没頭していた。友達も少数精鋭ではあるが居た。唯一恋愛だけはからっきしだったけれど(泣)。
受験も頑張って、国立難関大学の合格を勝ち取った。第一志望ではなかったけど、それなりに人生うまくいっていたと思っていた。
大学の寮生活が・・・

人生の夏休み!と意気揚々と大学に入ったのはいいものの、なるべく親に負担をかけたくないと思い、学生寮に住むことにしたが、これがかなりまずい選択だった。
というのも、私が入寮した寮は自治寮。上下関係がかなり厳しい、ゴリゴリの体育会系。与えられた部屋は6畳、ただし2人で。それも先輩と一緒。プライベートは一切なく、まさに軍隊。
それでも、この寮に住み続けることができたのは、家賃が1000円以下だったから。光熱費も自治会に入って寮運営に携われば免除。
何よりそこで出会った同期とのつながりが大きかった。半強制的に結束させられた要素は否めないものの、あらゆる課題を乗り越えてきた。上回生のシゴキは忘れることはない。
ここまで私の生い立ちについて書いてきたのは、疾患の因子である遺伝や幼少期の家庭環境が私には当てはまらないことを示すため。同じ病気でも、その原因は大きな差があるということを知っておいてほしい。
私がうつ病になるまで
父親の急逝

といったように、少し変わった学生生活を送ってきた私だが、大きなストレスのかかるイベントが立て続けに発生した。
ある日曜の夜、母からの電話で訃報を知った。その日のうちに大学の授業を一週間分すべてキャンセルして実家に帰った。
まだ60代前半という若さだったこともあり、かなりショックだった。この後、1か月ほどは食事が喉を通らず、睡眠もロクに取れなかったことを覚えている。大学の授業もただ出席しているだけ。こころここに非ず状態で夏休みを使い切ってしまった。本当に大きなストレスに晒されてから持ち直すのには、個人差があれど相応の時間がかかることを実感した。
学業に忙殺され、発症へ

精神状態が不安定なままであったが、無情にも大学のカリキュラムは続いていく。親や周囲の人間に気を使ってもらいたくはなく、カラ元気で日常を消化していった。
だが、ムリはいずれ必ず効かなくなる。睡眠が全然とれなくなり、一日に4回は目が覚めるように。授業内容は殆ど理解できず、ボーっとしている時間が明らかに増えた。なんなら自分の発言さえ理解不能になってしまった。
そんな中、3,4年生の時に始まった臨床実習。ただでさえストレスがかかるイベントなのに、瀕死状態の私にとってはオーバーキル。スーパーバイザー(指導教官)からの指導も厳しく、わからなかったことは家で必死に勉強した。しようとした。
けど頭には入ってこない。文字が意味不明な記号にさえ見えることが多々あった。で、翌日スーパーバイザーに呆れられるの繰り返し。
頭が回らない→バイザーから課題→できない、眠れない→呆れられる
私史上最悪のデフレスパイラルの完成。しまいには殆ど食事も摂れなくなった。
限界はすぐそこだった。
重症化で実習中止

そして、ある日の実習中、いつものように指導を受けていると、大粒の涙が。予兆なく泣きじゃくってしまった。ついにダムが決壊した瞬間だった。
事態を重く見た大学の教員に面談の末、診察を受けることを勧めてきた。そこで受けた診断が「うつ病」だった。
ひとまず一週間の休暇の後に実習を再開することにしてもらったが、当然それだけで回復するはずもなく、復帰後まもなく実習が切り上げられることとなった。
のちの再診では、「入院するか、実家で休養するか選んで」と言われるほど重症化していた。病気で困っている人を助けるための実習だったのに、その当人が病気になってしまったという、なんとも皮肉な結果に。
以上が私がうつ病になるまでの経緯。人は丈夫にできているけれど、十分なケアがなければあっけなく壊れてしまうと学んだ。
教訓:壊れる前に逃げろ

実際に体験した身として、二度とうつ病になりたくない。対策はないのか。
ただし、私の場合は強制イベントで大ダメージを受けたのであって、とれる防衛手段は少なかったのだ。
だからこそ、結論は早かった。
というか、なぜ限界を超えるまで頑張ってしまったのか。倒れるまで踏ん張ってしまったのか。あの頃の自分に説教してやりたい「お前はドMか」と。
「頑張れ」は時に呪いになる

うつ病になるまで、「頑張る」ことが正義だとずっと思ってきた。なぜなら頑張れば、結果が出たから。でもそれは、自身のキャパシティー内で対処できる課題であることが前提にあることに気づいた。
いろんな場面で頑張れという言葉をよく聞くが、私はこれを機にむやみや言わないことにしている。場合によっては、「(自分の肉体、精神が壊れるまで)頑張れ」という意になりかねないから。一度壊れると、治るまでに何年もかかることもある。責任をとれる訳がない。
これが今回、私が得た教訓。貴方の周囲に追い詰められている人がいたら是非とも手を差し伸べてあげてほしい。勿論私もそうするつもり。
そして、気軽に精神科等の専門機関を訪ねてほしい。少しお金と時間はかかるけど、日本はそのあたりのセーフティーネットがしっかりしている。どんどん頼ろう。
【雑記】夏のロードバイク、辞めます。探さないでください【夏眠】
夏ですね。 子どもたちは夏休みに突入し、社会人たちはお盆の予定を立てる時期。趣味に全力を注ぐ独身だっている。私もその一人。 趣味に没頭して、楽しい夏にしたい!と思っていたけど、今年は趣味を一つ封印しようかと。それがロードバイク。なぜ辞めるのか、同じ悩みを持つ人の参考になれば幸いである。 結論:日本の夏はアツすぎる!以上!! これ以外に理由が思いつかないほどの悲痛な叫び。 どう考えても、昨今の日本の夏は異常。暑いし、しかも最近は暑い時期が長くなっている。メカトラが起こる前にヒトトラ(人トラブル)が起きるのは ...
【雑記】Switch2当たったよ!! 安く買う方法とか転売ヤー対策の文句とか
ついにこの時が来た。第4回目の抽選にて当選したから、今回はそのその報告。ただうれしい。それだけ。 少しでも当選確率を挙げるべく私がやってきた施策も載せておくので、興味がある人は参考までに。うれしい。 当選したのはニンテンドーオンラインの第4回抽選 もう一度言う。当たったのはニンテンドーオンラインの第4回抽選。メールが来たのが6月18日の朝。今日だけはいくら信号に引っかかろうが、鳥のフンに打たれようが笑顔で我慢できる。そんな多幸感であふれた。うれしい。 さすがに第4回ということもあり、当選確率が上がっていっ ...
【現役が解説】理学理学療法士が貧乏になる理由【劣化公務員+供給過多】
医療従事者がどうしても耳にしてしまうこと、それは医療スタッフがオワコンではないかというもの。当然私も耳にしたし、夜も眠れずに調べまくったが、情報があまりにも少ないのが実情。 超少子高齢化社会になりつつなる日本において、医療や介護の需要が大きくなっているという情報がある一方で、供給過多というデータがあるのも事実。 はたして理学療法士はオワコンなのか。今回はあらゆる視点で考えてみようと思う。 大前提:医療業界はブラックになりやすいビジネスモデル まず、共通認識として覚えてほしいのが理学療法士とかいう以前に、医 ...
【実は味方にできる】いくら叩かれても転売ヤーが消えない理由【Switch2】
定期的に発生する転売ヤー叩き。そのきっかけはNintendo SwitchやPlyastation、コロナ化のマスクなど、多岐にわたる。事が起こるたびにニュースになり、ネットではお祭り騒ぎ。普通なら自尊心がえぐられて病みそうなもの。でも、転売ヤーは消えない。それはなぜか。今回は自分の見解を述べていきたい。議論が永遠に終わることはないだろうけど、ここは敢えて突っ込んでいく。 転売ヤーの収入源は2つ そも、なぜ転売ヤーがこの世に爆誕してしまったかというと、利益を得られるから。 自明だけれど、その具体的な利益の ...
【節約術】消臭ビーズ無限復活計画【結局フツーに使うが吉】
家庭の臭いの秩序を保ってくれる消臭ビーズ。置いておくだけでその効果を発揮してくれるという手軽さが何よりのウリだが、ビーズの寿命が切れたときの交換の際に都度思ってた。どうにかしてケチることはできないかと。 そこで、商品の特性などを考察したうえで消臭ビーズ永久機関化法を編み出したから紹介する。節約効果は如何ほどか、手軽さは変わらないか等、いろんな視点で検証も行ったので、最後までお付き合いいただきたい。 方法:寿命のビーズにリセッシュ原液を吸わせる まず結論から。寿命を迎えた消臭ビーズに消臭液となるものを吸わせ ...